ブログの始め方

私 My life style


自分の過去を振り返ると、たくさんの旅行を通じて様々な経験をしているにも関わらず、そのエピソードを話すのが下手なことが悩みでした。


それは旅行をはじめ自分自身のことについて整理できていないから、振り返っていないからだとわかっていました。


SNS全盛期の時代に、私はFaceBookやInstagramなどを積極的に使用したことはありませんでしたが、自分のことを客観的に振り返るためにも自己発信をすることは大事なのではないか、と思い世界一周旅行を機に、旅行をはじめ自分の人生を記録していくことを決めました。

私はIT業界の勤務経験があるわけでも、もともとブログをしていたわけでもありません。
そんな私がWordPressを使ってブログを始めることができたので、どなたでも簡単に開設できるはずです!
参考にしたサイトをはじめ、開設までの経緯について紹介します。


ブログ開設の方法

こちらのサイトを参考に、ブログの始め方10ステップを明確にしていく作業を行いました。

ブログで扱うジャンルを決める

サイトの説明には、収益性を高めるのであれば1ジャンルに絞った特化ブログが有利ですが、感覚がつかめていない初心者のうちは、はじめからジャンルを一つに絞る必要はありません。
とあったのでとりあえず色々試してみることにしました。

テーマのタネとして、
・今自分が時間を使っていること(使いたいこと)
・年齢、性別、職業、趣味、特技、好きな食べ物、今年やりたいこと
のように、自分の「今と未来」のことを中心にすること とあったので、以下のようにまとめました。

  • 旅…メイン:大学生~30代くらいの低価格で海外に自力で行きたい人向けに安宿やチケットの予約方法を発信する
  • シンプリスト:20~60代の断捨離・ミニマリストに興味のある方にむけて自分の現状を発信する
  • 投資・日常:同世代(20代)に向けて自分の現状を発信する

全般を通じてターゲットが20代ですので、Instagram・Xを使用したほうが良いと思い、拡散のためにSNSにも取り組む必要があると整理ができました。

ブログのタイトルとドメイン名を決める

Shememory  |

海外の方にも見ていただきたかったこともあり、独自ドメインを選択しました。
(どうしても日本のサービスの中のブログだと見つかりにくいようです。)

独自ドメイン:自分一人で所有しているドメインであり、資産性がある。定額を払うことで自分だけのドメインとして継続的に使える、一軒家のようなもの。
対して
共有ドメイン:1つのドメインをみんなで共有しているドメインであり、独自の文字列が使えず、自由度が少ない。提携サービスによっては無料で使える、集合住宅のようなもの。

独自ドメインを取得するにあたって、サーバーが必要らしく、節約したかったので安いもの(でも安すぎないもの)を共有のレンタルサーバーから選びました。
私は国内シェアNo1とのことで、エックスサーバーのプレミアムプランを使用しています。

初手から契約して、絶対に3年は続けるときめ、Shememory としてドメインを取得することに。

本名+memoryも本名+blogも空いていませんでした。

ここまで登録すると、あとは案内に沿って入力していくのみです。
WordPressへのログイン用の情報が手に入ります。

  • サイトURL…ブログのトップページ
  • 管理画面URL…編集用
  • ブログ名…ブログタイトル
  • ユーザ名…ログインID
  • パスワード…設定したパスワード

WordPressでいざ投稿!

WordPressでは、cocoonを使用しブログの投稿をしています。

他の方の動画の転用で失礼しますが、こちらのYouTubeが非常に参考になり活用していたので紹介します。

これさえ見れば、私でもブログを開設することができました!ぜひご覧になってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました